不定期刊行            第120号  2004.11.20
中信高校山岳部かわらばん
    編集責任者 大西 浩
               木曽高等学校定時制 
中信安全登山研究会(顧問技術研修会)
中信地区の山岳部の顧問のところには標記案内が届いていることと思います。この研修会は、昨年は白馬高校で行いました。もともと昨年これを行ったきっかけは、新人戦のときに、年に一回くらい、顧問がみんなで酒を飲みながら、懇親を深め、技術の向上を図ろうというところから出てきたものです。一番の目的は、「山岳部現顧問、元顧問、顧問をしてみたい(興味がある)人、山岳部顧問と酒を一緒に飲みたい人、全員集合」というところにあります。かつては、安全教育ということで、校長会が音頭をとり、県内各地区で安全登山について検討する場があったと聞いています。それが今では中信地区で実施している安全登山研究会だけになっており、県内他地区では、今現在こうした取り組みはなされていませんので、他地区の方の参加も大いに歓迎いたします。昨年も中信以外の地区から上伊那農業の続木さん、皐月高校の河竹さんに参加いただき好評でした。
下岡さんがかなり工夫をしてくれたので、初心者は初心者なりに、経験者は経験者なりにいい研修になると思います。今年も多くの方の参加を望みます。
以下、この研究会の開催の通知と別添要項より抜粋したものを掲載します。
1、         
日時   2004年12月3日(金)13:00〜4日3:00
全日程参加できない場合は、部分参加も可能です
2、         
場所   大町人工壁、山岳総合センター、(大町北高校)
3、         
参加者  学校集団登山関係職員
       山岳関係クラブ顧問
4、内容   別添要項をご覧下さい
5、資料   当日、貴校の登山計画書を20部お持ちください
6、持ち物  別添要項をご覧下さい
7、その他  出席の可否につきまして、事前に担当までご連絡ください
 事務局 大町北高等学校 担当 下岡英樹 〒399−0002 大町市大町4330 TEL 0261−22−0149 FAX 0261−23−5740
 
 
   
 
  
   
   
   
 
   
   
     
  
     
   
別添要項
講師
今滝郁夫氏(長野県山岳協会遭難対策委員長、北アルプス遭難防止対策協会救助隊員)
 酒井俊幸氏(松本勤労者山岳会会長)
 その他、山岳関係者に協力要請中
日程および内容
| 
   日時  | 
  
   場所  | 
  
   内容  | 
  
   備考  | 
 |
| 
   12月3日   金  | 
  
   13:00  | 
  
   大町人工壁 (センター 大町北)  | 
  
   実技1「クライミング」 ・         
  クライミング技術の初歩 ・         
  クライミング指導の初歩  | 
  
      | 
 
| 
   16:00  | 
  
   山岳総合 センター    | 
  
   研究協議 ・         
  夏山登山総括 ・         
  冬山登山計画 ・         
  その他  | 
  
   クラブ顧問 学校登山担当者 例年実施している検討会  | 
 |
| 
   17:00  | 
  
   センター  | 
  
   実技2「ロープワークの基本ほか」 ・         
  ロープの結び方 ・         
  簡易ハーネス(安全ベルト) ・         
  ロープの固定と通過 ・         
  (搬送)  | 
  
   ルート上の危険箇所を安全に通過するための具体的方策の検討  | 
 |
| 
   18:30  | 
  
   センター  | 
  
   夕食  | 
  
      | 
 |
| 
   19:00  | 
  
   センター 内壁  | 
  
   実技3 「高校生のクライミング指導」 ・         
  ボルダリング体験 ・         
  ロープワーク(続き)  | 
  
   ボルダリングを体験しながら、体の使い方などを学ぶ  | 
 |
| 
   20:30  | 
  
   センター  | 
  
   実技4「ビバーク体験」 ・         
  ツェルトによる露営体験  | 
  
   センター脇の公園にて、ビバークの方法などについて検討  | 
 |
| 
   21:00  | 
  
   センター  | 
  
   活動交流・宿泊(センター宿泊施設)  | 
  
   センターに戻り、山岳部の活動について意見交換  | 
 |
| 
   4日   土  | 
  
   7:00  | 
  
   センター  | 
  
   ・ 起床朝食、清掃後移動  | 
  
      | 
 
| 
   9:00  | 
  
   大町人工壁 人工岩場  | 
  
   実技5 「高校生のクライミング指導」 ・         
  ボルダリング体験 ・         
  トップロープクライミング体験 ・         
  リードクライミング体験  | 
  
   午前はクライミング中心、午後はレスキューなどを織り交ぜながら  | 
 |
| 
   15::00  | 
  
      | 
  
   終了  | 
  
   現地解散  | 
 |
持ち物   各校夏山登山報告、各校冬山登山計画書(20部)
クライミング用具(お持ちの方だけで構いません、ロープやスリング、カラビナなどはたくさんあると助かります)
宿泊用具
費用    宿泊:シーツ代500円、暖房費500円程度、夕食代、朝食代、交流会実技:保険代1000円
その他   全日程でなくてもかまいませんので、ご参加ください。
基本から行いますので、経験の有無に関わらず、ご参加ください。
用具等がない場合は、ご相談ください。
人数集約の都合上、11月24日までに出欠票をお送りください。
編集子のひとりごと
中信高校山岳部年報第28号の原稿がほぼ集まった。今年も何とか年内発行をすることができそうである。顧問の先生方のご協力に感謝申し上げる。
記事の中でとりあげたように、下岡さんのご尽力で、冬の安全登山研究会を今年は、研修会と日程を合わせて行うことになった。12月3日には山岳部顧問忘年会というつもりで、気楽にご参加ください。クライミングだけ、夜の部だけ、土曜日だけという参加でも結構だ。ぜひ顔を出していただきたい。(大西 記)